一人暮らしにもオススメ!炊飯器はいらない!?staubで美味しくご飯を炊くちょっと変わった方法

キッチン

20年間炊飯器を買わずに過ごしている筆者が行き着いた、

最高に無駄の無い炊飯がstaubを用いたものです。

味よし、コスパよしです!

洗米

先ずはお好みの量を計測(号でもccでもオッケー)し、ザルに移します

ザルが面倒なら直接staubに入れてもいいです

最近はもち麦がお気に入りで、白米に2割程度加えています(米600ccなら120cc)

ヘルシーうんぬんより美味しいです

たっぷりの水をstaubに溜めておいて

流水でザルの中のお米を撹拌するようにやさしく汚れを落としていきます

20秒撹拌 → 水を捨てキレイな水を溜めさらに10秒撹拌

2回すすげば十分です

浸水

ここが独特!

まったくの我流なのですが、

浸水の際、水は軽量せず…

なるべくたくさんの水をstaubに溜めて、夏20分、冬30分浸水させてあげます

これによりお米の乾燥具合によらず再現性高く美味しいお米が炊けます

途中半分くらい経過したときにやさしく撹拌してあげると浸水ムラが少なくなります

水を吸ったお米は傷つきやすいので、やさしくやさしく…

水入れ

余分な水を捨てます

staubのフチを手で押さえ、指でお米が落ちないよう水を切ります

(ザルは指からこぼれたお米の救出用で、ザルに出してはいけません→コメが傷つきます)

次に炊飯用の水を、お米と同じ分量入れます

(お好みですがこれだと若干柔らかめ、固め好きは減らして調整してください)

なるべく冷たい水の方が美味しいお米が炊けます

火入れ

最初は強火

staubの底面と同じくらいに火が届くよう、火力を調整します

staubだと量に関わらず、だいたい5〜8分で沸騰します

沸騰して蓋の隙間から勢いよく湯気が出てきたら、火力を半分くらいに落とし

ストップウォッチスタート!

(吹きこぼれるようなら一時的に蓋をズラしてあげます)

沸騰から4分経過したら

お使いのコンロで一番弱火にします

そのまま極弱火で4分加熱(おこげ好きなら5分)し

火を止めます

蒸らし

10分蒸らして完成!

保存

そのまま食べるのが一番美味しいのですが、

私は一人暮らしなので小分けにして冷凍保存します

美味しく食べるために一番大切なことは、熱々のうちにラップ等に包むことです

乾燥と霜の匂いを防ぐためにジップ付き保存袋に入れ

冷凍庫に入れて保存します

こうすると1ヶ月は味が落ちないと思います

熱い物を冷凍庫に入れると他の食材にダメージを与えてしまうので

保冷剤を敷いた状態で入れると良いです。

私はお米大好きで、あれば際限なく食べてしまうので…

しっかり計測して小分けしています

150グラムで茶碗1杯くらいです

温めなおしは、凍ったままで600w3分でちょうど良いです

まとめ

炊飯器代節約とダイエットのため、これまでは食べたい時にパックのご飯を買っていましたが

staubを買ったおかげで遥かにコスパがよくなりました

何より美味しいのでみなさん是非試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました