漠然と副業ブログをはじめたいと思っている方。お金を掛けず事前にやっておける準備、いずれやらなけらばならないことを紹介します。
サイト名、ドメイン名の決め方
お店の看板になる大切なモノ
自分が何を重視して決めたかというと
- シンプル → 覚えやすい
- 長すぎない → 入力しやすい
- 言いやすい → 親しみやすい
- 内容に関わる → わかりやすい
- 有名なサイトとかぶらない → パクリ感がでるのはちょっと…
こんな感じでしょうか…
けっこう悩みましたが、短くしたのがよかったと思っています
ブログ専用の連絡先、SNSアカウントをつくる
プライベートと分ける意味で、twitter の別アカウントは作りました
簡単に作れますし、同志が沢山いるようで励みになります!
ブログ専用の銀行口座、クレジットカードをつくる
収益を目指すならば、確定申告に備えてプライベートと完全に分けるべきだと思います
自分は楽天銀行を利用しているので、そちらでもう1口座作ろうと思ったのですが
個人では1銀行で1口座しか作れないようです
これは基本的にどこの銀行でも同様で、法人ならば複数口座作れるそうです
その後も調べ進めると、下記2行が目的に合いそうでした
- 住信SBIネット銀行 → 代表口座があれば目的別口座を5つまでつくれる
- 楽天銀行 → 個人口座を持つ人は、個人ビジネス口座を開設できる
以前からSBI証券のETF定期買付けに興味があったのでSBI銀行で進めたのですが…
結局、楽天銀行の個人ビジネス口座を開設することにしました!
決め手は、屋号を口座名に入れられるか否かでした
せっかく始めるなら、入れたいじゃないですか…
ちなみにビジネス口座を開設するには、次の開業届のコピーを郵送する必要があります
開業届、青色申告承認申請書をつくる
最初は、
どうせ稼げないだろうから、ある程度お金入るようになったらすればいいや…
会社に副業バレないようにコッソリやりたいから、開業届なんてとんでもない…
とか考えてましたが、どうやら間違っていたようです
開業届で職場に連絡がいくことは無いですし、
確定申告をしっかり行えば、税金や経費を計上できたりメリットがあります
ある程度のこころざし・覚悟をもってはじめるのならきちんとしておきましょう
自分は『 開業freee 』というサイトで作りましたが、めちゃくちゃ簡単でした

悩んだ場所は「職業」と「事業内容」の欄です
差し当たり
職業:フリーランス
事業内容:ウェブサイト作成・管理、インターネット広告の仲介
としました
提出は直接税務署に行ったのですが、驚くほどすんなりと受理してもらえました
ちょっとした不備があったのですが、その場で訂正していただけてよかったです
郵送にしろ持ち込みにしろ、必ず控えを用意して受領印をもらいましょう!
口座開設など、今後いろいろと必要になります
こちらの記事は進捗に合わせて更新していきたいと思います!
コメント